キャッシュレスが進んだ結果なのか、だんだんクレジットカードでの支払いが増えてきた。
このウェブマガジンのサーバー代やドメイン代もクレジットカードで支払っている。
これまで銀行は会社に言われてつくったメガバンクや、むかし西武線に住んでいた時につくったセゾンカード(西武系カード)を継続して使っていたが、改めてその辺を見直すことにした。
カードは定番の楽天カードにたどりつく
クレジットカードは楽天カードにした。理由は簡単で入会ポイントがもらえるから。
僕の場合はキャンペーン中だったので7000ポイントがもらえた(これはキャンペーンの時期によって変動する。もっと多い時もある)。
7000ポイントは楽天市場などで使えるため、7000ポイント=7000円と考えて良い。それだけもらえるなら即決だ。
また、入会して分かったが楽天は異常にキャンペーンでポイントを配る。
1ポイントは1円として楽天市場で使える。そのため、お知らせメールはうざいが、上手くやれば毎日お金が空から降ってくる気分だ。
また、最近は「楽天Edy」というサービスがあり、「Suica」のようにファミマでチャージして使うだけでポイントが200円で1ポイント溜まっていく機能もついている。
「生きてるだけ丸儲け」と言ったのは明石屋さんまだが、楽天カード は持って使っているだけで丸儲け状態なのだ。
お金じゃなくて、ポイントだから楽天が麻痺しているのか、本当にすぐポイントをじゃんじゃんくれる。
すぐに貯まるので僕はこれでマキタの掃除機と、楽体(ラクダ)という体を伸ばすストレッチ用の器具を買った。
そうなると銀行も楽天銀行が便利
楽天カード が便利だったので、よく調べてみると楽天銀行というのもあることがわかったので、試しに楽天銀行
で口座開設してみた。
その判断は間違いではなかったが、1個注意しなきゃいけないのは楽天銀行 はATM手数料がかかる点。
最初のうちは無料なので、そこまでになんとか10万円を口座に入れてそれをずっとキープする。
口座に10万円あれば、ATMが月に1回は無料になる。我が家は家賃を1カ月分ストックしているので、それを楽天銀行に入れることにした。
また、楽天銀行の良いところはアプリが使いやすい点にある。指紋認証で、すぐにログインできて使いやすい。また、お金が入金があると、お知らせメールが来るので、その点も安心だ。
そして、その勢いで楽天証券にも口座を開設してみた。ちょっと投資信託に興味があったのだ。
さらに、楽天証券と楽天銀行 を連携させると、普通預金で0.1%の金利になる。これはほかの銀行を見渡してもかなり破格だ。
つまり、銀行単体で見るとあまりメリットは無いが、楽天証券と組み合わせと、その価値が一気に高まるのだ。
囲われるなら囲まれちゃった方がいい
よくポイントカードで顧客の囲い込み、なんて戦略があるが、今回の決断は、まさに楽天に囲まれた感じ。いわゆる楽天経済圏というやつである。
楽天カード で、楽天市場と楽天ブックスで買い物をする。配送料などで損をする気がするが、全部ポイントで返ってくるので連携していればお得になる。
さらに楽天証券に入っていればポイントアップするなど、使えば使うほど得する設定になっているのだ。
近所のアウトドア洋品店にチェックインすれば100ポイント、Edyチャージすれば3ポイント、キャンペーンで「5000ポイントをみんなに山分け」みたいな感じでちょこちょこもらえるので、子供の頃の遊びのように、ポイント集めにせっせと精を出してしまう。
いままで銀行もカードもバラバラにしていたけど、揃えるって大事なんだな。
なんだか、銭湯ばかり行ってた人が初めてスーパー銭湯に行った時みたいな、あぁ、こんなのあるんだ、道理で人気なわけだ(じんわり温ったか)って気分になる。
その勢いで家計の整理を始める
こうやって銀行とカードの動きを連動して見るようになると、次第に家計の動きが気になってきた。
そこで嫁と話し合って、これまで嫁に任せていた家計も以下のようにした。
・毎月お互いに合意した金額を家計に出す(うちは共働き)
・家の買い物は、楽天カードで買う
・嫁が家のものを買う時用に楽天の家族カードも揃える
・コンビニの買いもの用に楽天Edyにお互い月4000円ずつ入れておく
・それ以外は金庫に現金を月に5万円用意する
・貯金はとりあえず楽天銀行に入れて50万溜まったら、定期に移動
こういったことも、楽天銀行&楽天カードのスマホアプリで家のお金の動きを可視化したことで、可能になった手段である。
もしも、楽天、宣伝がうるせぇだけだろ、と思ってよく調べて無かった人はこの機会に調べてみてはいかがだろうか。けっこう揃えることのメリットってでかいと思う。
ちなみに、僕は楽天証券で月1000円投資信託をしている。年間1.2万+運用利益なので微々たるものだが、それでも年に14%増えるという投資信託だ。
14%なんて嘘だろ、と思う人もいると思う。僕も特に信じてはいない。
ただ、経済の動き、投資の世界を知るうえで月1000円を継続してみる、というのは安い授業料だと思っている。だめでも「いや~月1000円投資信託に入れたら、マイナス2000円だったよ」など言えるのだ。
投資と言うと、ハイリスクハイリターンのイメージがあるが、投資額を下げれば当然リスクも低くなる。
例えば、月1000円×1年間投資=1.4万円になったとする。ということは月に10万円なら、120万が、140万円になる。月100万円なら、1200万円が1400万円になる。なるほど、こうして金持ちは金を増やすんだな、と分かる。
お金が増えるかもしれないうえに、リアルな経済のことも知れると思うと、下手なセミナーに行くよりもよっぽど勉強になると思う。なぜなら身銭を切っているから。
そうした実験をするにも、まずは楽天カード。そこから楽天銀行、楽天証券とつなげてみてはいかがだろうか。
現在は情報が多いからこそ格差が生まれている。知っている人が得する時代なのだ。楽天経済圏はどんどん広がっているので、中途半端に使うよりはどっぷり浸かることをおすすめする。