Chromebookを買って1週間が経過しました。
新しいおもちゃのようにいじっていますが、設定を変更したり、というのもそれほど選択肢が無いのが、ちょうどいいですね。
さて、購入から1週間が経ったので気付いた点、感想などをレビューします。
使ってわかった5つのポイント
1 , やっとAndroid アプリが使えるようになった
僕が買った「Chromebook Flip」はいま公式で唯一Android アプリに対応しているため、これだ!と思って買ったのですが、最初は DEV モード(開発者モード、動作は不安定だが、これじゃないとAndroidアプリが動かない)にしても、上手くgoogleプレイに進まない・・・。
そういえば、購入にあたって参考にしたサイトは米アマゾンで買っていたので、US版しか対応してなかったのか、、と震えたが、DEVモードのアップデータが来たので、更新したら、すんなりとAndroid アプリが使えるようになった!
2, Android アプリはおまけぐらいかも
そもそも Android端末が初めてだったので、色々と見てみたけど、基本的にあるのはiOSと一緒みたい。必要なものをいくつか入れてみるが、使えるものと使えないがあったり、画面の真ん中でだけ表示されたり、と色々と不便。
その辺はアプリの問題なのか、僕が操作を分かっていないのか不明なので、安易にこのアプリはダメ、とか書けないので、とりあえず、追加で調査中。
3,キーボードがあるのはやっぱり大事
iPadも持っているのですが、やはりお腹に上にちょこんと乗せて、キーボード操作できるのはありがたいですね。思い浮かんだことなどをささっと打つのに最適です。またキーボードそのものも、けっこう出来が良いと思います。
4,動画視聴に最適のデバイス
iPadを使いこなす4歳の息子が僕が見てないスキに、youtubeを見ていたのは驚きました。そこはさすがタッチパネル(ランチャーにyoutube入って無かったのに、どうやってやったんだ??)このデバイスと一番相性が良いのはやっぱり動画視聴。
うちはNetflixとアマゾンビデオが見れるので、上の写真のテントモードで子どもと一緒に「パーマン」とか「怪物くん」を見ています。僕は「火花」みてます。
5,パパ、ママブロガー向きかもしれない
外に持ち出してカフェで Chromebookを使って、、なんてステキではありますが、育児真っ最中の父親には意外と難しいですね。
仕事が終われば速攻で家に帰り、育児と家事の手伝い、休日にちょっとスタバに行くといえば、嫁に「子どもも連れてって!」と言われて、気付くと1歳と4歳児を連れて、スタバにいってるような状態で、そんな余裕はありません。。じゃあ、いつ使うかといえば深夜のリビングなんです。
出張もしないので、軽量のメリットをぜんぜん使いこなせていないのですが、でもやっぱり起動が早くて、電池がもつので、気軽に使えるキーボード付きデバイスがある、というのは大きいですね。
「書きたい」と「書く」の間に更新アップデートとかあると、熱が冷めちゃいますが、そういうことがなく、さっと取り出して書ける。これが一番のメリットかもしれないですね。
あと個人的には、急成長していくデバイスの動きを自ら試行錯誤しながらも同時代的に「やっとこれが追加された!」とか言いながら見て行くのが楽しいですね。
ということで、やっぱり買って良かったなぁと思っています。そんなに後悔する金額ではないですし、結局、ブラウザゲームと動画見るためのタブレットに成り下がったとしても、ありなんじゃないでしょうか。