きなこなん式

上手い文章を書きたいと漠然と思っている人が最初に考えるべきこと

文章が上手いってなんだろう、とたまに考える。

僕自身は、時々、このウェブマガジンの読者の人から「文章が上手い」というメッセージをいただくが、そのたびに素直に喜べず、そうかなと悩んでしまう。

上手いってなんだろう。

下手については分かる。ぐちゃぐちゃしている文章がダメな文章だ。悪文と呼ばれるものだ。

そういう文章はたいてい色々と言い過ぎている。1個の文章に色々な意味を載せてはいけない。1個だけ載せる。それを意識すれば多少拙くても、とりあえず伝わる。

例えば、あるところに頭が良くて、話が面白い人がいたとする。

1、彼は頭が良い。さらに話も面白い。

2、彼は頭が良くて話も面白い。

と見れば、1の方が頭に入ってくると思う。分かりづらいと思ったら文章を分ける、というのは一つの手だ。

また、文章のルールとして以下の3つがある。

1、同じ言葉を繰り返さない。
2、近くの文章の語尾が同じなら変える。
3、漢字率に注意する

1の例

その店のカレーは絶品だった。さらに食後のデザートも絶品だった。

2の例

あのお店のカレーが一番美味しいと思う。店主がパキスタン人というのがポイントだと思う

3の例

毎日同じ作業を自動で設定した結果、当然だが同じ事が反復された。

漢字率はパッと見た時に読みたい、読みたくないに直結するので、例えば上記の文章であれば、

毎日同じような作業を自動で行うように設定してみた結果、当たり前だけど同じことが繰り返された。

とすれば長いけど、読む気にはなるかもしれない。

基本として、そういうことを考えている。

上手い文章にたどり着くには

で、ここからが難しいのだが、そもそも上手い文章ってなんだろう、という話になる。

僕が学生の頃、ライティングの世界では山際淳司が流行していた。

だいたい締めが「○○なのだから」みたいな終わり方をするちょっと臭いけど、かっこいい感じだ。

じゃあ、上手いかというと、そうとも言えない。結局、それは上手いラーメンに似ている気がする。つまり、ある人が「上手いラーメンがある!」と連れていってくれたけど、そうでもない。というあれだ。

そいつが上手いものを食ってないのか、いや、そうではない。好みが違うのだ。

上手い文章もそれに似ている。基本のルールだけちゃんとしたら、最後は結局、好みなのだ。

では、僕は誰を理想としているのか。

それは立川談志である。特に「談志楽屋噺」を読んだ時に「これだ、この文章だ」と思った記憶がある。

参考までに一部を抜粋してみる。

では、ということで、新宿の末広亭でそのことを市馬さんに告げたら、冗談いうなとばかりに逃げ出した市馬さんの所作が、これまたいまだに目に浮かぶ。ということは、現状に対する照れ以外のなにものでもなかったのだろう。

市馬さんは駄目だというから、さてその次は誰にすると聞いたら、小円朝師匠。もし、師匠に断れたら次は誰だと言ったら、柳枝師匠、とこうきた。

この声が聞こえる感じと文章の疾走感が好きだった。僕が書くものなんて、何か思想や哲学を載せて書いているわけじゃない。あくまで情報だ。だからこそ、疾走感は重要になる。スッと読めることが大事なのだ。

でもそれは僕の好みだ。あっさり風味。こってりやる文章もある。臭くやることもできる。全部好みだ。でも、どこを目指すのか。そこだけをはっきりさせれば、後はマラソンのタイムが縮むように少しずつ近づけるだろう。

千里の道も一歩から、というが、そもそもどこに向かうか分からないと、どこにも辿り着けない。

お、上手いと自分が思う文章を分解すれば、どこが魅力かが見えてくるだろう。

つまり、自分が上手いと思う文章を見つけることが、何よりも文章が上手くなる秘訣なのかもしれない。

ちなみに談志楽屋噺はアマゾンだと1円だった。1円って。気になった人はぜひ。