かつて東京の花見スポットといえば、上野ではなく、王子の飛鳥山と小金井桜(こがねいざくら)だった。
飛鳥山は今も名所として知られているが、小金井桜の方の知名度はさっぱりである。
それもそのはずで、現在は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。
しかし、かつて玉川上水に2000本が植えられたという見事な桜は、歌川広重の浮世絵にも描かれ、明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であった。
最寄りの駅は中央線の吉祥寺から少し進んだ「武蔵小金井」になり、最盛期には臨時駅ができるほどの大変な賑わいだったという。
僕はたまたま玉川上水沿いの釣り堀であった84歳のおじいちゃんと話していたら、「当時はすごかったよ~毎年4、5人は死んだよ」という。
どういうことだろう、詳しく話を聞いてみることにした。
命がけだった昭和の花見
-小金井桜って昔は有名だったんですよね
「そうだよ。私が小さい頃は4月になると、歩けないほど人が多かったね」
-小さい頃っていつ頃ですか?
「私が大正10年生まれだから、記憶にあるのは昭和の始め頃の話」
-だいぶ古いですね
「そうだね。小さい頃から凄かったけど、この辺りに西武線が開通してから余計に人が増えたね」
-西武新宿線の開通が昭和4年でしたよね
「そう、その少し後に中央線が開通してそっちからも人が来た。あの頃はさ、みんな仮装して花見に来るの」
-仮装? どんな仮装ですか?
「侍とかひょっとこのお面とか被って来る。あれは電車の中から仮装してたのかなぁ・・・。侍の仮装をした人はさ、持っている刀が本物だった」
-本物?
「そう。あの頃は銃刀法違反もないから本物だったよ。そんで喧嘩になると、それを抜くんだよね」
-えっ! 死んじゃうじゃないですか?
「そう、昔の喧嘩はさ、半端じゃなかったからね。一升瓶で殴ったり、耳をちぎったりして、みんな喧嘩っ早いしね。だから毎年花見の時はこの玉川上水で溺れ死ぬ人も含めて4、5人は死んでた」
-花見で死人が出るんですか?
「そうだよ」
-それが当たり前なんですか?
「そう。特に怖かったのが魚屋と床屋だな」
-えっ? なんでですか?
「魚屋はさぁ、毎月何日が休みって決まっているんだよ。それで休みになるとみんなで花見にきて、そこで包丁でもってその場で魚をさばいて花見客に売るの。それで、あいつらはまた喧嘩っ早いから、酒飲んでいると喧嘩になって包丁が出てくる」
-な、なるほど床屋は?
「床屋も一緒。あの人たちは花見に来て、花見客の髪を切る。だからカミソリを持ってるでしょ。それで飲んで喧嘩する」
-カミソリと包丁と本物の刀、とんでもない花見ですね?
「今じゃ信じられないだろうけどね。私はまだ10歳くらいだったから花見が怖くてね。毎年、床屋と魚屋が来る日は軒先にある農具とか武器になるようなものを隠して、私は畑の奥に逃げていた」
-周りの家はどうだったんですか?
「この辺はみんな農家だったけど、4月だけは別だった。みんな家の軒先を都心から来る商売人に金取って貸して、自分らは納屋みたいとこで暮らしてたよ。4月の儲けだけで農家の半年分くらいあった」
-そうなんですか?
「農家の中でも海苔巻きやゆでたまご、あとお酒を売る人もいたよ。当時は誰でもお酒を売れたしね」
-それにしても何で廃れちゃったんですか?
「う~ん、昔は桜を近所の若い奴らで消毒とかもしてたんだよ。大事な商売道具だからね。でも戦争から帰ってきたら変わってた」
-戦争の影響はあったんですか?
「戦争が終わったら、この玉川上水の隣りを走る五日市街道は米軍が全部アスファルトに整備をしたんだ」
-それで何が変わったんですか
「五日市街道が広がっちゃったから堤の形が変わっちゃった。昔は玉川上水があって堤があって道(冒頭の写真参照)があって、そこでみんな花見してたけど今は花見をする場所がない」
-それで廃れちゃったんですね
「花見をする場所がなくなっちゃったからね。後は桜がちょうどその頃に一斉に寿命になったんだろうね、すっかり咲かなくなった・・・」
-あの賑やかな花見が無くなって寂しいですか?
「私はあの馬鹿騒ぎが嫌いだったから寂しくはないんだよ。それにしてもいま思い出しても昔は凄かったなぁ」
偶然出合ったおじいさんから聞いた話はすごい内容だった。小金井桜に関する資料など沢山ある。しかし、こういう生の情報はなかなか出てこないものだ。死人が出る花見、喧嘩で血が飛び交う花見。
昔の花見はどうやら命がけだったようだ。昭和初期の人々は何事も命がけだったってことか・・・。
それにしても、どんな花見だよ! いまは平和だな~とつくづく感じる。
桜の木の下には死体が埋まっているといったのは、梶井基次郎だが、当時は本当に死体があったんだな。